珠算教室について

石崎学園では、珠算を通して、子供たちのたくさんの能力を引き出すために、検定試験と競技大会にチャレンジしています。

検定試験は、珠算と暗算があり、それぞれ最高位の十段から10級までの26段階に分類されています。

各々の段階によって、問題内容、制限時間、合格得点がことなるため、合格するたびに難易度は上がっていきます。たえず、自分の目標をもち、日々精進していくことで、達成感を味わうことができます。

競技大会では、自分自身の実力を試す最高の場所です。塾の中とは違い、独特の緊張感の中での経験は、将来の財産になります。

一流を見られる、一流の選手と一緒にはじける、こんな醍醐味を味わえるチャンスなのです。

石崎学園

習字教室について

近年の技術革新は目覚ましく、もはや手書き文字をキレイに書く必要なんてない。

あなたはそうお考えではないでしょうか?

石崎学園ではただ字をキレイに書けるようになるだけではなく、書き方の作法・姿勢・礼儀・感性まで含めて総合的に指導をしています。

美しい字を書く過程において精神を統一し、変化の激しいこの現代において「どう生きていくべきか」を考える力をつけます。

現代社会を生き抜く力は本質を常に考えることで培われると私たちは考えています。

石崎学園

そろばん学習の効果

子どもたちの可能性をひろげる6つの能力

そろばんは、子どもたちの夢を実現させるさまざまな能力を向上させることが、科学的な分析でも実証されています。

 忍耐力

我慢強さはどんなことを達成するときも大切なポイントです。

 計算力

そろばん学習は数字に強く、計算力にすぐれた子どもを育てます。

 集中力

落ち着きがない、集中することが苦手な子どもにぴったり。

 計算感覚

計算感覚にすぐれた子どもは、物事を順序よく考えて実行できる子どもです。

 積極性

年齢や学校の違う子どもたちが友達になるので、積極性が身につきます。

 人間の脳の発達

そろばんは脳のスポーツ。楽しみながら脳を鍛えます。

石崎学園
石崎学園

講師紹介

石崎学園

講師:川上 巌

常に心掛けていること

生徒たちの持っている力を最大限引き出せるよう努めています。
例えば、センス・能力に優れている人はさらに上を目指し(大会での優勝・あるいは高段位へ導く)、マイペースの人は力を緩めずいつも頑張れる状態にあるよう手助けしていきたいと考え授業をやっています。
時には冗談を交えながら、生徒を飽きさせないよう工夫しています。

石崎学園

講師:川上 佳子

そろばん教室・習字教室で生徒に指導をしていると、十人十色でみな違っていることを実感します。
「この子にはどう接するのが一番良いのか?」自問自答しながら25年以上指導を続けてまいりました。

今日は昨日よりもできる、明日は今日よりもいい日になる。
目の前の生徒に真摯に向き合いながら今日も指導をします。

石崎学園

講師:与太夫 里美

私のモットー

教室に通ってきてくれる生徒たち、ひとりひとりが授業に溶け込めるよう、また楽しく感じてくれることを願い、日々サポートに精進していきたいと考え取り組んでいます。

年間スケジュール

全国の競技大会へ積極的に参加しています。

大会に挑んだ生徒は、嬉しさや達成感を感じたり、悔しさから次の目標に向かって頑張っています。将来に続く自信がつくられます。

大会結果は、Facebook または当ホームページでお伝えしていますのでご覧ください。

  • アバカスサーキットを毎月実施
  • 珠算準級(1~3級)暗算1~7級検定あり
石崎学園
4月 近畿ベスト100大会、伝票検定
5月 グランプリ大阪大会
6月 能力検定、暗算コンクール
7月 段位認定試験
8月 全大阪オープン珠算選手権大会、チャレンジャーズステージ大会、伝票検定
9月 近畿ベスト100大会、塾生ブロック大会
10月 能力検定、段位認定試験
11月 大阪一決定戦、東大阪市民大会、暗算種目別チャンピオン大会
12月 伝票検定
1月 近畿ベスト100大会、近畿大会予選会
2月 日商検定、段位認定試験
3月 西日本大会、近畿大会決勝